我が家の床暖房。タイマー設定は、こんな感じ。
嫁です。
寒いですね。
翌日から寒くなるという予報だったので、12/5(金)の夜に床暖房の設定温度を上げました。
一年目の去年は24時間運転でしたが、今年は間欠運転でお試し中。去年は24時間運転といいつつ、昼間は設定温度が低すぎ実質は床暖房は動いてなかったのでは?とう感じもしていますが…。温度は色々と変更していましたが、セーブ運転19度なんてときもありました。
去年より節電したいなぁと思いまして、今年は間欠運転で動かしています。
このタイマー、■なしは運転停止。■×1はセーブ運転。■×2は通常運転で動くようになってます。
10/ 25の床暖房開始からさわっていなかったのですが、LDKを含む一階部分は…
セーブ運転を26℃→28℃に。
通常温度を29℃→32℃に。
そして、朝起きてみると…
普段、22℃〜23℃の室温が21℃。起床しても寒さを感じることはありませんでしたが…
外気温0℃!!
ほんと、外は寒い!!湿度が表示されてないのは凍ったということでしょうか!?
しばらくしたら、表示されるようになりました。よかった、壊れていなかったようです。
昼間に外出して外出して帰宅すると、室温22℃。あれ!?
翌日(12/07)も寒いし、外気温が低いので主人が24時間運転に切り替えていました。タイマーが2パターンづつあるので、他のエリアもひとつは24時間。もうひとつは間欠運転の設定にしています。
24時間運転は1階のみで、2階の2エリアは間欠運転のままにしています。
二階の寝室を含むエリアは、寝る前あたりからうっすら(セーブ運転)温めて、電気料金がお得な深夜の時間帯の最後にがっつり(通常運転)で温めて、昼間の停止状態のときに極端に温度を下げない作戦です。
セーブ運転は26℃。
通常運転は29℃の設定に上げました。
このエリアには女の城(私の書斎兼家事部屋)とトイレがあります。
ここのところ忙しくさっさと寝てしまったり、ちょっとしたパソコン作業はLDKでしたりして、今は使用頻度が低めなので、そんなに温める必要もないだろうということで、設定温度もタイマーもそのままで、通常温度28℃の設定です。
今夜〜日曜日(12/7)にかけてはもっと気温が下がるらしいので迷うところですが、うちはこの設定で乗り切って、また寒さが緩んだら一階部分も間欠運転に戻すつもりです。
この週末のように寒くなければ、間欠運転で室温22℃〜23℃をキープ出来ています。
◇このブログのWEB内覧会一覧です◇![]() ◇にほんブログ村のバナーです◇ | |
◇にほんブログ村のテーマです。◇ ◇インテリア&間取りの参考に◇ | |
こんにちは、はっちです^^
メモメモ^^
最近すっかり床暖房難民と化してまして、毎日見える電気代と部屋の暖かさ(寒い時も)に一喜一憂しています^^
今は、昼間も安い休日にがーんとあっためて、平日節約しながらその温度をキープしようとか色々考えていますが、そんなことをしていると冬が終わってしまいそうです。
難しいですね~・・・