【WEB内覧会16】家族と共に変化する階段横スペース(中編)〜間取りで迷走。LDKをつなぐための空間。
嫁です。
階段横スペースの内覧会の続きです。
このスペース…
ただ、空いている。もったいないといえば、もったいない。無駄といえば、無駄なスペースです。
収納にも出来ますが
どうされますか?
…と設計士さんに聞かれたのですが…
「じゃ、収納で」(理系旦那)
「う〜ん。」(文系嫁)
我が家はマンションからの住み替えなのですが、その大きな理由が収納不足だったので、少しでも多く収納は欲しいと思っていました。(特にものを捨てたくない主人)
収納を作るとすれば、パントリーやブックシェルフ!?階段下収納とつなげるという手もありました。
しかし、図面は収納なしで提案されているということは、設計士さんのおすすめは収納なしなのではないか?…と私は考えました。
しみじみ図面を見てみると、赤丸の部分は壁ではありません。設計士さんに聞いてみると、手すりから下は壁あり、上は壁なしという施工だということでした。
出来上がった我が家の階段のこの部分です。
我が家のLDKはストレートではなくDKとLが斜めにつながった形です。
ここを塞がなくければ
すごく開放的な
間取りになるのでは!?
つまり…
赤い線のところに収納を作ってしまうと、遮られてしまう視線が…
開きスペースにすることによって、遮られることがないのではないかと考えました。
引き渡し前の完成したお宅を見せていただいたときに見た仕様を思い出して、私は確信しました。イマイチイメージがわかなかった主人は収納に未練があったようですが、私が押し切り収納なしの間取りに落ち着きました。
その結果…
キッチンから眺めると、このような開放的でつながりのある空間になりました。
家が出来るまではちょっとドキドキしましたが、出来上がりは夫婦共々納得のLDK空間となりました。
◇このブログのWEB内覧会一覧です◇![]() ◇にほんブログ村のバナーです◇ | |
◇にほんブログ村のテーマです。◇ ◇インテリア&間取りの参考に◇ | |
おはようございます^^ Saeです♪
キッチンからの 眺め とても 素敵です^^
開放感がある事も そうですが お子さんが 小さい時は
死角が多いと 何をしているか 気になりますよね
開放的になった事で 死角も減って 収納を諦めて 良かった拘りですよね^^
我が家も 死角があまりないよう 拘りましたが
いたって 普通のLDKの間取りです^^;