床暖房~手動!?間欠運転
嫁です。
気がつけば、4月ですね。早いですね。
今日は息子の進級式でした。
ごく短時間で終わるので、自転車を走らせて
近所の大きな公園に行き、2人で桜を観ました。
その後はランチ。
私はポークソテー、息子はピザを
一枚ペロリと平らげて、帰宅途中に
自転車の後ろで寝てしまいました。
(…そして、まだ眠りの中)
穏やかな、4月のスタートです。
4月なのに…
床暖房の話題で
失礼します
ここ1週間くらいの間、暖かくて
もう床暖房
いらないのでは!?
…と思いつつも、平日はタイマーの
設定を変えるのが面倒で、
手動で間欠運転にしていました…って
24時間運転のタイマーを設定した
床暖房を朝、適当に電源を切る。
そして、夕方に適当に入れるというだけなんですが(笑)
床暖房初体験の我が家、今年は
試行錯誤で二つあるタイマーを
平日用、休日用…と分けて使ったりしていました。
こちらが1階全体のタイマー。
■が1つはセーブ運転。2つは通常の温度です。
1階は全て同じエリアにしてしまったのが
ちょっと残念なポイントです。
水回りのある北側は別のエリアにすれば
よかった~と後から思いました。
LDKはそんなに高温である必要はないですが
浴室は温度が高めの方がいいですよね~。
なのに北側なので服を着ていても
少し温度が低いと感じます…。
床はあったかいので、普通のお風呂よりは
快適ですが、寒いときはさくっと数分
浴室乾燥機についている暖房を使っていました。
(浴室乾燥機はこんなときにも役立つ☆)
床暖房の不凍液の出る量をパネルを開けて
調整すれば同じエリアでも調整出来る
と最近聞いたのですが、調整する間もなく冬が終わる…。
来年、やろう…。
2階は2つのエリアに分けています。
こちらは北側。
こちらは2階南側主寝室を含むエリアです。
息子もまだ小さいので、主寝室で
家族そろって寝ています。
床暖房の開始の時期は、赤い部分も
高い温度にしていましたが、夜中の高温が
ムダだし、暑いし…ということで夜中は
セーブ運転に変更しました。
電気代が高かった頃の記事です↓
えっ?結露?しないけど!?(後編)~ペアガラスの気密住宅。東京の結露事情。 | 理系文系夫婦のHome Sweet Smart House
https://rikeibunkeifufu.com/keturosinaikedokouhen/
温度は室温をおおよそ20~21度に
保つようにちょこちょこ気づいたときに
調整していました。(夫婦それぞれに)
通常の温度は32~26度くらい。
セーブ運転は26~20度くらい。
32度は最初のころに設定していた温度で
ムダに高いように思ったので
我が家では一番寒い時期でも28か
29度くらいでよさそうでした。
他の方の記事を見ていると我が家は
通常とセーブの温度の差が激しいようです。
土曜日にやっとタイマーを変更しました。
電気の一番安い、明け方3時間のみ
温める設定にしました。
…もう、そろそろ床暖房自体終わり!?とも
思うのですが…
冷たい床が
イヤ
…室内で靴下も履いているし
特別冷え性という訳ではないのですが
「床が冷たくない」という状態に慣れてしまうと
(一条の床暖房は、床がホットカーペットのように
ホカホカに暖かいという状態ではありません)
冷たい床が、何だかイヤだ…。
一冬ですっかり贅沢になっています(汗)
◇このブログのWEB内覧会一覧です◇![]() ◇にほんブログ村のバナーです◇ | |
◇にほんブログ村のテーマです。◇ ◇インテリア&間取りの参考に◇ | |
こんばんは~。
床暖房、いつ切るかとか、温度設定なんかは悩みますよね~。
早く暖かくなって欲しいです。
床暖房の同じエリアで分ける技は、センサがあるところ管を閉じちゃダメなので、若干制限がありますよ。
床暖房配管図を見て確かめてください。
息子さん、元気に進級されたようでよかったですね~!!たくさん食べてたくさん寝るのが一番です。