屋根勾配とおでこと絶壁の関係
嫁です。
設計段階で、最終図面よりもさらに軒を出そうと
目論んだことがありました。
さらに出そうとすると、窓の上に
屋根を支えるための出っ張りが
構造上出来てしまいます。
CADの3Dで見るとなんともおでこがでっぱりすぎ。
この出っ張りを隠したいと思って
考えたアイデアが
3.5寸の
屋根勾配にすれば
この出っ張りが
隠れるのでは?
しかも太陽光の発電効率もあがるし☆
名案だと思ったんですが、
「外観を気になさるなら、
3.5寸はおすすめではないです!!」と
設計士さんにいわれ、とどまりました。
ものすごく、北側の壁が高くなるそう。
「それ、調整は出来ないものなのかな?」と
思って設計士さんに質問してみました。
i-smartの屋根の位置は図のように
建物正面から水平に見て
窓の上の幅が決まっているそう。
つまり上の図のように軒が少し出れば
おでこ(南側)が長くなり、
屋根勾配が一定なら必然的に
絶壁(北側)も高くなります。
aの軒を長くしたものがbです。
ちょっとわかりにくいので
点線を入れて高さを比較してみます。
おでこと絶壁が長くなっているのが
わかりますでしょうか?
軒を出し、さらに南北を長くしてみます。
我が家がこんな感じです。
土地の横幅に限りがあるので
南北がそこそこ長くなってしまいました。
さらにおでこと絶壁が長くなっていますね。
…これが実物。
絶壁長い…(笑)
CADだと小さいので、
「そんなに気にする程かな?」なんて
思っていましたが。現物の大きさでみると
結構ななが~い絶壁です。
つぶつぶ☆さんも絶壁について
書かれていますが、(参照 風の通る家)
家のデザインや大きさ、好みによっては
配慮したほうがよさそうです。
※つぶつぶ☆さん、リンクの許可ありがとうございました。
さらに2階建ては実際には下から見上げる形になるので
CADの絵とはさらにギャップがあるように感じました。
(CADは水平の位置からみた実際にはあまりない
シチュエーションの構図)
我が家は北側に若干凹凸があるのですが
それでも長いなと感じました。
設計士さんが3.5寸を止めた理由がわかった…(笑)
おでこ(南側)でもそこそこ高さがあるので
寝室くらいは設計士さんが提案してくれた
勾配天井にしてもよかったかな~と思いました。
まあ、当時は「もうこれ以上オプションを付けたくない」と
いったテンションでしたから、仕方ないですが(笑)
これはどこまでなら気にならないなどは
個人の主観の問題です。ただ、3.5寸にする場合は
少し立ち止まって考えた方がいいかもしれません。
実は、建物の形と軒によって変わる
おでこと絶壁の話でした~。
※設計当初から時間が経っているので
間違っていたらごめんなさい!!
正確なところは設計士さんにご確認下さい。
↓ほほ~と思った方も
見た目より発電効率の3.5寸でしょと
いう方も応援のクリックをお願いします☆
◇このブログのWEB内覧会一覧です◇![]() ◇にほんブログ村のバナーです◇ | |
◇にほんブログ村のテーマです。◇ ◇インテリア&間取りの参考に◇ | |
絶壁、そして妙なおでこ(´θ`llll)
片流れでは一番気を付けたいところですよね~@最近の一条
家の形によりけりなのでしょうけれど・・・
窓があったりすれば格好がつくと思うので、
それこそ小屋根裏があればいいのかな??
(そもそも小屋根裏で窓がつけれるのかどうなのか(-公- ))
図にしてくださったおかげで、
きっと読者は頭に描きやすいのではないでしょうか~( ´ω`)
実際に現物を見ない限り、「あれはマズイ(`ω´;) 」とは思わないもので、、、
こんな予定じゃなかった~という風になってからでは遅いですもんね~
打ち合わせ中の「太陽光発電のためは何がなんでも3.5寸!」という方には
ぜひぜひ検討していただきたい一件なところ(;´∀`)
しかし、、
先日絶壁側の(笑)軒も、おでこ側の軒も長い一条の片流れセゾンFを見かけたのですが、
申し訳ないけどめっちゃかっこ悪かったです( = =)
なんで設計士さんも止めなかったのか・・・・
おそらくどちらの軒も伸ばして太陽光パネルを多く載せたかったというところでしょうが、
建物にたいしての軒が長すぎなのも変なんですよねー( ̄_J ̄)
うちは絶壁の軒がなさすぎでチョット変なので、
理系文系夫婦さん宅くらいの長さがあってほしかったな~ちょうど良さそう♪