あれ?屋根一体型太陽光パネルって特許じゃないの?
嫁です。
CASART ECO CORDIS【エコ・コルディス】 | パナホーム
鉄骨系住宅「セキスイハイム スマートパワーステーション」 | 商品紹介 | セキスイハイム
https://www.sekisuiheim.com/lineup/smart_pst/
我が家が契約をしたころには
一条しかなかった、屋根一体型の
太陽光パネルですが、
出てきましたね。色々と。
…ところで…

(我が家の建築中に、設置のために
運ばれている太陽光パネル)
屋根一体型の
太陽光パネルって
特許を
とらなかったのかな?
そんな風につぶやくと
「今あるものを二つくっつけるだけでは
特許ってとれないんだよね」と旦那様。
うちの旦那様、仕事上特許の申請を
することもあって、自分の名前で
通った特許もあるらしいです。
「特許
」
…と結婚前だか後だかに聞いたときに
感心していると、
「青色発光ダイオードとかそーゆー
派手なのじゃなくて、地味なやつね」
といっていました。
特許に派手とか地味とかあるんだ(笑)
以前に既存のもの同士をくっつけて
申請したら、ダメだったらしいです。
だから、屋根と太陽光パネルを
くっつけただけだからダメだったんじゃ
ないかということでした。
「一条の専売特許」
だと思っていましたが
特許は取れないのか…。
(うちの旦那様はソフトウエア分野なので
太陽光諸々の分野の方で「違うよ!」と
いう方は、情報をお待ちしてます。)
太陽光パネル一体型の屋根について
色々語っておりますが…
太陽光パネル
テカテカ
光ってるから
載せたくない!
…と反対していた私が、
一条を選んだ理由は床暖房と
ハイドロテクトタイル(笑)
(太陽光パネルは旦那様お気に入り
ポイントです。)
でも…
「今日は朝から調子いいね~」
「今月は絶好調だね‼」
お得だし、夫婦で盛り上がれて
なんだか楽しい。
太陽光パネル、悪くないです☆




コメント
屋根材一体型って、結構昔からある記憶があります。近所の積水ハウスの屋根にも載ってます。京セラかシャープかな?ただ、隙間なくフラットと言う感じではないですが。
おはようございます。
特許については単純に既存のものを組み合わせただけでは進歩性の面で権利はとれないことが多いです。
また、さすがに建材(パネル)メーカーや電機メーカーでない一条が、太陽光パネルを一から作っているわけではない(OEMだと思います)のでこの辺の特許をとることはあまりメリットがないかと思いますよ。
こんにちは、さざえです^^
一年前に聞いた話では、大手ホームメーカーでは一条とパナさんしか採用してないって言ってました。
それが ”屋根一体型”の事か ”10kw以上載せれる”事かは忘れましたが^^;
今は多くのホームメーカーが採用してるみたいですね。
発電量が簡単にチェックできるのが良いですよね♪
毎日の日課になりそう☆
色んなところでも屋根一体型になってきたのですねー
でもセキスイさんだと、一条より質が良さそう、とか思ってしまうのはなぜ…(笑)
うちもテカテカの屋根、さらには片流れと残念過ぎることばっかりで
最初は太陽光なんていらない!瓦瓦ーっと言っていたにも関わらず、
晴れているとついつい何度もパネルを眺めてしまうつぶ子です(*´ェ`;)
なんだかんだで太陽光、愛しちゃってるのですよね(笑)
主人が帰ってきたらまず今日の発電量についてですしww
> ある読者さん
コメントありがとうございます。
載っているのは…屋根一体型ではないですね。
この記事で書かれている太陽光パネルは
屋根材として認められているものです。
お上に許可をもらわないと屋根材として
使えないそうです。
わかりにくい書き方ですみません。
> とかげさん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
主人も「無理だね〜」と即答だったので
特許とはそういうものなんでしょうね。
素人目には、特許を取って他より
値段で優位にたてば、他社が手を出しづらく
なるのに…なんて思っていました。商売的に。
太陽光パネルは、我が家は重要ポイントだったので
ネチネチ調べたのですが、一条の営業さんによると
太陽光パネルの生産ができる会社を買収して
(おそらく子会社化)作っているといっていました。
普通に考えるとOEMが妥当だと思うので
夫婦で「ちょっと大丈夫か、それ」と
契約前に結構根掘り葉掘り聞いたりしました。
一応、納得出来るないようではあったのですが
…大丈夫かな?ほんとに(笑)
> さざえさん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
我が家が一条を検討していた
およそ2年前には、屋根材として
許可を受けているは一条だけと
いっていました。
そして、我が家の着工のころにパナの
太陽光一体型の話を雑誌で見たので
さざえさん聞かれたのはおそらく
この「一体型の…」という話ですよね。
太陽光モニターは、あまり目立たせたく
なかったのですが、主人の希望で
一応くつろぎスペースからは外れているけど
そこそこ目に付く…と
いう場所に設置しています(笑)
今日の東京は天気がよさそうなので
発電量が楽しみです☆
> つぶつぶ☆さん
コメントありがとうございます。
私はパナに床暖房があったら…なんて
考えてしまいました(笑)
太陽光パネルの性能は、電機メーカーの
出しているものには劣りますから。
(パナは当然、系列のPanasonicの
ものでしょうし)
ただ、我が家の場合は売電がまだ高いころ、
かつ新パネルという結構レアな時期だったので
よしとしました。
テカテカの屋根をさんざんイヤだと
いっていたのに
いざ2階建ての家を建ててみると…
全く見えませんでした(笑)
発電量見るのって、結構楽しいですよね☆
4月あたりから、発電量が多くて
特に楽しいです☆
太陽光やっぱりいいですか、
うちは、屋根と庭の野立てと合わせて26kwになるのでどれぐらい発電するのか今から楽しみです。着工は8月なんですが…。
> 虎党 さん
コメントありがとうございます。
26kwとはすごいですね。
8月着工ですと、引き渡しは年内もしくは
年明けすぐくらいでしょうか?
冬場は、発電量が少ないですが
最初の3ヶ月は夢発電の支払いが
ありません。
支払い開始の春くらいから発電量が増えるので
楽しいと思いますよ☆
こんばんは。
この前、私も自分の発明が特許になりました~!
ま、地味なものなんですけどね~。
一条も、うまくやると特許にできたかも知れませんよね~。
例えば、太陽光で稼いだ分に応じて収益を上げるという仕組みの部分で特許を取りにいくビジネスモデル特許。
蛇の道は蛇ですからね。いい特許事務所に相談していればもっと稼げたかも知れませんが、残念でした。
>Q家のQさん
コメントありがとうございます☆
夢発電の仕組みは素晴らしい発想ですよね。
うちの主人も「夢発電の仕組みも
含めてならとれるかもね?」と
いっておりました。
「うちだけですよ!」って、物凄い
売りなのに、それを申請していないので
あれば本当もったいないですね。
まあ、らしくもありますが(笑)