入居後の感想~斜め施工の土間がある勝手口
嫁です。
我が家のキッチンにある勝手口には
土間があります。
どうしても設置したくて、設計中に
施工面積を増やしまくって
(…そして結局もとにもどし 笑)
迷走しまっくた土間です。
【参照】
土間をめぐる迷走 | 理系文系夫婦のHome Sweet Smart House
勝手口に土間があるというのも
ポイントなのですが、
土間自体の形に特徴があります。
みなさんが玄関でよく採用される
斜め施工の勝手口用土間です。
土間の作り方、斜め施工の仕方などが
工事中に見ていて、面白かったので
時系列で写真を載せてみました。
基礎工事中。
土間部分はコンクリートではなく
土を入れて固めるのが一般的だそうです。
(基礎屋さん談)
同じく基礎工事中。
コンクリートを流し込んだところ。
ここまでの工程は玄関土間も同じです。
(つまり玄関土間も最初は土を入れます)
上棟直後、はじめて建物内に
入ったときの様子。
【参照】
ついに建物内部に突入!! | 理系文系夫婦のHome Sweet Smart House
上棟後約4週間。
斜めに板が渡されています。
そして、入居後の写真です。
サンダルを置いてゴミをぽいっ☆
快適です。
設計士さんに
「外にサンダルを置けば…」
「外に置くのがいやなら近場の壁に
棚をつけるとか…」と
土間なしを散々オススメされましたが…
勝手口土間
サイコー
生ゴミを触ったあとの手で
サンダルに触ることもなく、さくっと
外に出てゴミが捨てられるのが快適!!
外なら大きなゴミ箱を置くことも
出来るのも嬉しいところです。
…ヒートショックとか…そういうのは
どうなんだ…という話もありますが…
斜め施工にすれば、狭いスペースに
設置しても、導線を確保できます。
出来上がってみると、サンダルの大きさ
ギリギリではなく、少しゆとりがあり
かつ大き過ぎもせず
ちょうどいいサイズでした。
土間は
半マス単位などの
ルールはなく
自由に大きさを
設定出来るそうです
カップボードと土間の間に少しだけ
床の部分があるのも、こだわった
ポイントです。
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
・カップボードのすぐ横が
土間というのが嫌だった。
・土間は床暖房がないので、
必要な分だけ。あとは床暖房のある
床にしたかった。
・一時的にゴミを置くゴミ箱が
置けるスペースが欲しかった。
・将来、リフォームのときに
同じ大きさのカップボードが
あるとは限らないので、スペースに
ゆとりを持たせたかった。
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
このような意図で、土間の大きさを
決めました。
お値段は33,500円。ちょっとお高めですが
大満足の土間です☆
(オプション代は土間+斜め施工で
計算されます)
◇このブログのWEB内覧会一覧です◇![]() ◇にほんブログ村のバナーです◇ | |
◇にほんブログ村のテーマです。◇ ◇インテリア&間取りの参考に◇ | |
後悔ポイント、それはまさしく勝手口の土間を作れば良かったーということ。
確かに便利そうですね!( ̄□ ̄;)!!あー残念・・・(;´Д`)