ハイドロテクトタイルってどうなの?~いつかは古くなってしまう家の外壁選び(番外編)
嫁です。
i-smartは400万円お得!?(前編)~いつかは古くなってしまう家の外壁選び
https://rikeibunkeifufu.com/400manenotokuzenpen/
i-smartは400万円お得!?(後編)~いつかは古くなってしまう家の外壁選び
https://rikeibunkeifufu.com/400manenotokukouhen/
こちらの番外編です。
外壁ではタイルを、HMでは一条を、
そしてハイドロテクトタイルの中では
ブラックを選びました。
色が好きというのもあるのですが、
それ以外にも理由があるので
「番外編」ということで
書いてみました。
このハイドロテクトタイルは
TOTOのハイドロテクトという光触媒の
コート材でコートされています。
【参照】
光触媒工業界(PIAJ)と製品の性能表示について|TOTO
https://jp.toto.com/products/hydro/about04.htm
この「光触媒」加工は、繊維に
対応したものもあり、私も少し
勉強をしたことがありました。
繊維の分野ではコスト、安定性
(後加工なので洗っている間にとれる)
の面で、あまり広まっていませんが、
建材の分野では広く使われていると
聞いていました。
(少し前の話なので、今は広まって
いるかもしれません)
そんな訳で、「お~、光触媒か~。」と
理系ネタに珍しく、夫婦共ども
反応しました。
ただ、なんだかわかりにくいですよね、
この光触媒って。
酸化チタンが汚れを光触媒で、
水と二酸化炭素に分解…。
光触媒って何よ?
TOTOさんのページにも載っていますし
検索して出てはくるのですが、
まあ大体酸化チタンが…という内容。
仕事がらみで勉強していた当初に
効果の程がイマイチわかりにくいので
繊維向けのある光触媒を扱っている
会社の人に聞いてみたことが
ありました。
ざっくりと簡単にいえば、
光があたるとちびちび分解を
するというもので、
洗剤でザブザブあらう感覚では
ないということでした。
(つまりはそこまで取れない)
そして、何度も洗えば加工がとれて
効果は当然なくなるということでした。
一条に問い合わせると、
ハイドロテクトタイルは
表面塗装だということでした。
建材は、繊維より安定している
素材で有効だ…とは聞いていたので
長持ちはするとは思いましたが
いずれは、効果はなくなると見た方が
よさそう…と思いました。
(「普通の白よりは、きれいに
保てますよ」とはいっていましたが。)
っで、もっと重要なのは…
太陽光が
あたらないと
触媒しない
…ことです。
家全体に光が降りそそぐような
ステキに広い土地なんて、買えない。
多分…。
そんなわけで、白も好きでしたが
候補から外しました。濃色の方が
よさそうだと目星をつけて、
黒を選びました。
黒は好きな色でしたし、黒といっても
チャコールグレーみたいな色なので
白浮きするような汚れも目立たないので
よさそうだと思いました。
50年持つ家なら、50年後そこそこ
「いいな」と思える状態を
キープしてあげたい。
ただ…
好みであることが
大事☆
…だと思います。
ただ、性能がいいとか、長持ちするから
だけで選んでしまったら、寂しい。
家って、デザインと機能のバランスが
大事ですよね。
◇このブログのWEB内覧会一覧です◇![]() ◇にほんブログ村のバナーです◇ | |
◇にほんブログ村のテーマです。◇ ◇インテリア&間取りの参考に◇ | |
初めまして!
私も気になっており、ハイドロテクトを採用していないメーカーにきいたら、北側は太陽があたらないから意味がないといわれ、一条以外のハイドロテクト採用メーカーでそのことを言うと、太陽の光は地面等に反射している為、直射日光の部分と同じ効果とはいわないまでも北側にも当たるので効果はあるとの回答でした。ちなみにそこのは表面塗装ではなく。焼付けだそうです。一条も焼付けに変わるといいですね><