無線LANとアレの関係には工夫が必要
旦那です。
今日は今時どの家でも使っているであろう無線LANについて長い沈黙を破ります。
無線LANとは?
さすがに、ここから説明が必要とは思いませんが、念のため。
国際標準を決めるIEEEで標準化された規格の一つです。
有線LANにも規格があり、最新では40GbpsのIEEE802.3HSSG(策定中)があります。
40Gbps…業務用ですね。家庭用は今のところ1Gbpsの1000BASEが普及しています。
無線では最初にIEEE802.11bが制定され、これは11Mbpsでした。今考えるととても遅いですね。
続いてa,g,nが制定され、最新はacです。acではついに、家庭で今使われている1Gbpsの有線と同じくらいの速度を達成しました。だいたい下記の通りです。
規格 | 通信速度 | 策定年度 | 使用周波数 |
IEEE802.11b | 11Mbps | 1999年 | 2.4GHz |
IEEE802.11a | 54Mbps | 1999年 | 5GHz |
IEEE802.11g | 54Mbps | 2003年 | 2.4GHz |
IEEE802.11n | 65-600Mbps | 2009年 | 2.4/5GHz |
IEEE802.11ac | 290-6.9Gbps | 2014年 | 5GHz |
その用途は当初のパソコンだけではなく、最近ではテレビやAVアンプにも搭載されています。スマホ、タブレットは有線で繋ぐことはなく、通常無線ですね。
我が家の事情
最初に買ったのはb対応機でした。そしてg対応機を買い、引っ越しの前にn対応機を誕生日プレゼントに買ってもらいました。
[PAWL300NE]有線ギガ(1000Mbps)2ポート搭載で、ネットワーク… |
引っ越しした頃acのドラフトがほぼ確定しました。スピード狂の血が騒ぎます。翌年の誕生日前に楽天セールで買ってしまいました。
![]() 【ポイント5倍】NEC 無線LANブロードバンドルーター AtermWG1400HP … |
え、無計画?
違います。
アレがあるから、我が家は2台用意したのです。
アレ?
アレです。床暖房のパネルです。金属を通すと電波は弱まります。無線方式の弱点です。
一階にアクセスポイントを設置すると、二階は非常に弱い電波になります。
ええ、実験しましたから知っています。
このため、床暖房パネルを通過しないよう、2Fにも無線LANのAPを設置しました。
では、実験してみましょう。
測定場所
一階の旦那部屋、台所、洗面所、玄関
二階の寝室、子供部屋、女の城(嫁の部屋)
アクセスポイント設置場所
一階は旦那部屋
二階は女の城
旦那部屋と女の城の位置関係は、上下ではなく斜めです
回線
フレッツ光 ハイスピード 200Mbps
測定方法
・一階のAPのみ使用
・一階と二階のAPを同時使用
測定機材は、Nexus7(2013)にRBB today speed testをインストールしました。
測定条件
吹き抜けのない二階建てのiSmart
各場所で一回ずつ測定を実施。
検証
① アクセスポイントが一階のみ
アクセスポイントの目の前が一番速い。
台所、洗面所、玄関はまあまあ速い。遅いと思ったことはないですから。
問題は二階。
アクセスポイント真上の子供部屋で67Mbps。真上なのに。
離れた寝室、女の城はイライラしそうなスピード。11b波に落ちています。
②同時使用
一階は①と同じ。二階では二階のアクセスポイントに繋ぐようにしました。
アクセスポイントのある、女の城
寝室と子供部屋。
結果
同時使用により、二階でも快適に利用できるようになりました。
下り速度の比較
場所 | 1APのみ | 2AP |
子供部屋 | 67.16 | 80.75 |
寝室 | 8.52 | 39.94 |
女の城 | 7.09 | 49.48 |
無線を使うに当たっての注意事項
・SSIDはステルスモードにして、部外者が簡単にはわからないようにする。
・5GHzと2.4GHzを選択できるなら、5GHzにする。2.4GHzは電子レンジ、電話機と周波数が近くスピードが低下する上、近所でも使われているためでもスピードが落ちる。
実際、一階のアクセスポイント前で2.4GHzで繋ぐと、こうなった。
113Mbpsが50Mbpsに半減です。電波の干渉が多いのでしょうね。
副作用
我が家では無線を通常使いません。使うときにアクセスポイントの電源をいれます。嫁がたまに切り忘れてセキュリティが!情報漏えいが!と説教しています。
便利とセキュリティは天秤にかけないといけないですね。
◇このブログのWEB内覧会一覧です◇![]() ◇にほんブログ村のバナーです◇ | |
◇にほんブログ村のテーマです。◇ ◇インテリア&間取りの参考に◇ | |
こんばんは、はっちです^^
こういう計測ソフトがあるんですね~。
早速計測してみましたら、やはり本体付近と床暖房挟んだところでは大きく差がでました^^;
なんとなくつながるからいっか~と思って放置していましたが、APになる無線LANが余ってるので、増設してみたいと思います。