LEDキャンペーンのライトたち、そして…
嫁です。
昨日も建物内に潜入してきました。
これがキャンペーンのダウンライト。
カバーがかかっていてすっきりした形ですね。
会社などにあるものとはやはり赴きが違いますね。
我が家のLDKと主寝室はダウンライトがメイン。
それにデザイン性のあるペンダントライトや
スポットライトを加えています。
これも同じくLEDキャンペーンの
シーリングライト。
これは各自個室に採用。
キャンペーンのチラシを見た感じだと
「微妙…」と思っていましたが
現物を見ると思っていたより薄型で
すっきりとしていました。よかった☆
話はかわりますが、私たちは上棟直後に
「建物の内部に入るのは一条の営業か
監督がいるときにお願いします」といわれました。
大工さんたちにもそれは徹底されているよう。
安全や諸々の責任の所在のためのようですが…
「えっ、
うちのじぃじと旦那
毎日現場に行って
写真撮ってたよ」
…とブリアール居住中のママ友。
実は、このママ友の担当営業は
うちの担当営業Sさんの上司(店長)。
同じ営業所。同じ展示場に身を置く
直属の上司と部下。
ママ友が家を建てたのはここ5年以内のはず。
え~。前は入れたの?
しかも、皆さんのブログを読んでいると
どう見ても
毎日のように
入ってる人が
結構いる…
毎日、監督か営業さんが
立ち会っているとも思えないし。
最近、私たちを悩ませたトラブルも
(参照 家作りに光はあるのか?
火災保険、ほぼ決まりました
結局
天井が上がるのは「改善」なのか?「改悪」なのか?)
大事にならずにすんだ様な気がするのに…。
どうしても見解の相違、ミスは
もの作りをする上では発生するもの。
コミュニケーションがとれていれば
小さい間に防げるものだと思います。
なのに、我が家の担当営業所(だけなのかな?)の
「建物内部は一条の人間と…」というこのルール。
そのコミュニケーションを阻害してませんかね?
施主が中に入りにくい仕組みにするなら
その分、緻密な報告や確認はして欲しいし。
出来ないなら、中に入れて欲しい。
家からたった徒歩10分の我が家。
近いのに。遠いです。
↓うちも入れない~という方も
うちは毎日ガンガン入っているよと
いう方もクリックをお願いします。
◇このブログのWEB内覧会一覧です◇![]() ◇にほんブログ村のバナーです◇ | |
◇にほんブログ村のテーマです。◇ ◇インテリア&間取りの参考に◇ | |
POPOLOGです。
うちは上棟のときに鍵置き場と鍵置き場の暗証番号を事前に教えて頂きました。
なので、誰もいないときも自由に見学させて貰ってました。夜は不審者に間違われると困るので控えて欲しいと注意を受けてましたが基本自由でした。
おかげて職人さんたちとのコミュニケーションもとれて融通もききました。
地区によって監督さんによって?違いがあるんですね(^_^;)