IKEAの生地で書斎のカーテンをDIY(前編)〜しまった!!IKEAの生地の量り売りの注意点。
嫁です。
IKEAにカーテンを買いに行った話の続編です。立川のIKEAの前には大きな木があるのですが…
よ〜く見ると、靴がたくさんぶら下がっています。IKEAのすぐ前にスケートボードをする広場があるのですが、そこで練習をしている人たちのものかな!?とも思ったのですが、スケートボードをするときって靴を脱いだり履き替えたりするものなんでしょうか?
せっかく来たので、目的の生地売場まで他のものも見つつ歩きました。こんなアジアン雑貨のコーナーがありました。期間限定品のようです。
IKEAの生地はセルフサービスの量り売りです。棚から生地を取り出して、裁断台で自分でカット。秤に載せて重さを計り、買った生地のバーコードを読むとバーコードが出て来ます。この一連の動作はセルフサービスです。
作りたいカーテンの大きさに合わせて、生地を140cmカットしたのですが…
あれ???
多い!?
出て来たレジ用のバーコードは150cm。なにも考えずにちょうど140cmを切ったつもりが、少し多かったようです。
生地屋さんで生地を買うときは指定の長さより少し多めに切ってくれて、お値段そのままとかなので(つまり140cmといえば、+2〜3cmにしてくれて値段は140cmの値段)そういう感覚でカットしてしまったのですが…
ちょっとでも
オーバーしていれば
切り上げ
のようです。値段は10cm単位で出されるので、137cmなど少し余裕をみて140cmをオーバーしないようにする方がよさそうです。
もったいないことをしたなぁと思いつつ、次回の教訓としたいと思います…。後編に続きます。
◇このブログのWEB内覧会一覧です◇![]() ◇にほんブログ村のバナーです◇ | |
◇にほんブログ村のテーマです。◇ ◇インテリア&間取りの参考に◇ | |
携帯からだと読めないのでパソコンからやってまいりました。
スケボーは靴の消耗が激しいので、普段履きにしちゃうとその分消耗が早くなるので履き替える人はちょいちょいいます。